■記事の概要
- これから4この記事で、英語の勉強方法と英語を将来仕事に生かすための、アイデアを記します。
- これを読んでも英語はできるようになりません。しかし、英語を学ぼうとする意志は芽生えるかもしれません。
- 私は理系大学院を修了していますが、理系には珍しく英語は得意でした。ちなみにTOEICの点数は820点です。
- 英語嫌いな人は、参考にしてみてください。
■振り返り
これまでの振り返りを年表形式で
198x 生誕
幼稚園 公文式、個人塾へ
小学校(公立) 4年生からお受験塾へ -> 経済的理由から6年生でやめる
中学校(公立) 某有名進学塾へ
高校(公立) 進学校、駿台予備校へ
1年浪人
大学(国立) 茨城県、工学群
大学院(国立) 茨城県 工学群
■英語の勉強方法
幼稚園の時から、教育ママのおかげで、英会話塾に行っていました。特にこれが大きな影響を与えたとは思っていませんが、なじみができたと思っています。その後中学生までは、勉強しませんでした。中学生からは、近所で帰国子女のお母さんに、英語を学びにいってました。これがすごい良かったと思っています。1対1だったので、自分の納得のいくまで教えてもらうことができた。そんで、その先生がすごいやさしかったから。それ以降は塾でひたすら修行という感じです。ということで今から考えると、まずは英語に親しむことが重要かなと思います。人によっては、音楽だったり、映画だったり、ドラマだったりするかもしれません。まずは、そこから見つけてみるといいかもしれませんね。
■英語を仕事で使う
今私は、プラントエンジニアリングという仕事についています。世界中にプラント(工場)を建設する仕事です。世界中なので、いろいろな国に出張ベースでいきます。これまでに中東、アジア、米国など様々なところに行きました。そしてもちろん英語でコミュニケーションをとってきました。これは自分のステータスにもなるし、なによりいろいろな人と触れ合えるので価値観が広がります。あとは、とりあえず、英語ができるということも評価されて入社できたというのもあります。ということで、英語ができてよいことは
- 自分らしさ
- 価値観が広がる
- 就職に有利
ひとまず今日はここまで。